プロ野球のすべての試合日程が終了すると同時に、
私たちのチームの試合日程もすべて終了しました。
今年も様々なスリル溢れる試合をこなしましたが、
10月半ばに行なわれた全国大会ではその総決算とも言える試合・大会の展開で、
本当に記憶・記録に残るモノでした。
その全国大会では“優勝”することができ、
昨年に引き続く優勝で“2連覇”を達成しました!!
大会が始まる週の主日、
「聖霊様の導かれる通りに行ないさない」という主題で御言葉を伝えてくださいました。
この御言葉を聞いて、
私は試合でひたすら聖霊様を呼び求めながらコーチをしました。
特に選手に指示を出す時には、
「聖霊様が導いてください」と切実に祈り、作戦指示を出しました。
~~
順調に勝ち上がって、ベスト8の試合でのことでした。
ものすごい緊迫した雰囲気の試合が進行する中、
なんとか先制点をもぎ取って1-0で最終回を迎えました。
勝利まで残りアウトカウント3つ。
守り切ればベスト4進出。
しかし、フォアボール2つと送りバントで1アウト2・3塁の一打同点・サヨナラのピンチを招いてしまいました。
ここで相手はバントをしてきました。
バントはキャッチャーの前に転がりました。
キャッチャーが処理して一塁に送球しようとしたその瞬間、
ランナーがスタートを切ってきました。
瞬間「やられたな!」と思ったのですが、
キャッチャーが一塁への送球フェイクをして三塁ランナーを刺しました!
キャッチャーが機転を利かせたプレーで、いや、聖霊様がその瞬間の強力な感動で導いてくださったプレーで何とか同点のピンチを一時しのぎました。
残すところアウトカウント1つ。
しかし、なおも2アウト2・3塁の一打同点・サヨナラのピンチ。
私はリスクの少ない(同点・サヨナラのランナーを背負うこの場面はパスボールのない、安全なアウトコース低めのストレートで打ち損じを狙う)作戦でもって配球指示を出しました。
初球・ストレートでストライク。
2球目・ストレートでボール。
カウントは1-1となりました。
続けて聖霊様を呼んでいると、瞬間、「カーブだ」という感動がありました。
私の考えでは「いや~ここでカーブか~結構リスクあるよな~」と思いながらも、
その感動を信じて「カーブ」を要求しました。
結果、どうなったでしょうか?
打者はカーブをひっかけてサードゴロ。
見事に1-0を守り抜いたのでした!ハレルヤ!
「人間の考えと神の考えは違う」という聖句が思い浮かびました。
(あのとき安全策を取っていたら一発狙い撃ちされていたかもしれません…)
~~
さて、優勝まで残すところ準決・決勝の2試合となりました。
この大会期間中に先生は私にヒトコトのコーチをしてくださいました!
それは「叱るよりも、ほめることだ。」です!!
私は試合中に選手に向かってよくこのポーズを取ります。
特に投手に対してはストライクであろうがボールであろうが、自信を持ってよく腕を振って投げているときには「ナイスボール」と言ってほめています。
タイトルには『選手の能力を最大限に引き出すための方法』とありますが、
まさにこの先生のコーチ「叱るよりも、ほめることだ。」のことです!!
特に準決・決勝まではチーム全体として全然打てなくて、チーム打率は2割を切っていました。
叱って気を引き締めさせる指導も可能でしたが、試合後のミーティングでは改善点を少し指摘するだけにとどめました。
そうしたら準決・決勝では9得点ずつあげて、相手に大差をつけて勝つことができたのでした!
投手陣はというと、
ほめる指導を実践したことが功を奏して、
大会を通じての平均防御率が1点台でした!!
聖霊様が導いてくださったのはもちろんのこと、
先生の「叱るよりも、ほめることだ」というコーチによって選手たちの持っている能力を最大限発揮でき、
優勝という結果につながったことを確信します。
~~
「叱るよりも、ほめること」は簡単なことではありません。
叱ることがすべていけないと全否定するつもりはありません。
しかし、指導者の皆さんに考えていただきたいことは、自分が選手だったときのことです。
先生は「オタマジャクシの時のことを忘れるな」とおっしゃいます。
成長した今の自分の視点ではなく、成長する前の自分の視点で選手を見てみると、接し方・指導の仕方が変わってくるのではないかと考えます。
お子さんを育てる親御さんも同じです。
自分が赤ちゃんだったとき、何ができたでしょうか?
私も一児の父親として我が子を見ながらそのように考えて接するようにしています。
私も指導者としてまだまだ未熟ではありますが、日々、選手と向き合いながら、どういう指導が選手にとって一番良い指導なのかを追及していきたいと思います。
投稿者プロフィール

-
韓国在住。
少年野球チームのコーチ。
2018年、2019年には全国大会にて優勝。
日々、子どもたちと切磋琢磨しながら、野球チームの表象(モデルケース)を作ることに奮闘している。
日韓関係が悪化する中でも韓国の地で活動し続ける思いは一つ、日韓の架け橋になるため。
野球という文化・芸術を通して世界に平和の歴史を作ることが夢。
好きな食べ物はラーメン、韓国料理の中ではタクトリタンとチャンポン。
既婚、一児のパパ。
最新の投稿
日記2019.12.09摂理に出会ってからの7年・・・
日記2019.11.13選手の能力を最大限に引き出す方法の実践
日記2019.09.09グランドをきれいに装う作業
トピックス2019.09.05スポーツの世界で垣間見えた問題の発端
この記事へのコメントはありません。